その他

  • 2022年06月20日(月)

    オープンスクール2022の実施について

    今年度の武岡台高校オープンスクールの実施について掲載いたしました。

    対象は現中学3年生とその保護者となります。詳しくはHPに掲載されているチラシ等をご覧ください。

    オープンスクール2022について ←リンク先

  • 2018年03月15日(木)

    高校入試 合格者発表

     平成30年3月14日(水),一般入学者選抜(学力検査)の合格者発表が,午前11時に本校のアプローチ広場で行われました。

     合格者の皆さんは,平成30年3月15日(木)13時30分に保護者(又は代理人)同伴で本校体育館に集合してください。合格者説明会や物品販売・注文等が行われます。来校の際は,筆記用具,物品購入代金,上履き,靴入れ袋をご持参ください。詳しくは,受検生全員へ配布した「合格者集合についての案内」をご覧ください。

     また,「合格者集合についての案内」にも記載いたしましたが,保護者用の駐車場はございませんので,本校へは公共交通機関等をご利用下さいますようお願い申し上げます。合格者集合日のバスの運行については,下記をご確認ください。また,本校ウェブサイト(http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/)にも掲載していますので,そちらでも確認できます。

     

    合格者集合当日のバスの運行について(お知らせ)[PDF:167KB]

     

     

  • 2017年03月21日(火)

    留学生が武台に帰ってきました

    平成29年3月21日(火),本校創立30周年と日中交流センター10周年を記念し,本校で学んだ中国人留学生が,「卒業生母校訪問事業」として武台に帰ってきました。

    本校では,日中交流センター中国高校生長期招へい事業で毎年,中国人留学生を1名,約1年間受け入れています。今回は,徐さん(23),崔さん(19),張さん(18)の3名が,武台に里帰りして後輩たちに,暖かいエールを送ってくれました。

    徐さんは東京大学4年生です。崔さんは名古屋大学,張さんは東京大学にそれぞれ進学予定です。勉強のこと,受験のこと,武台での思い出,日本と中国の違いなど,さまざまな事を写真やスライドを使い,流暢な『日本語』でプレゼンしてくれました。在校生たちは,真剣に熱心に聞き入っていました。きっと心に感じることがあったと思います。

    3名の留学生の皆さん,後輩たちのために,ありがとうございました。また,来校にご尽力くださいました日中交流センターの方々に,熱く感謝申し上げます。

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

    留学生母校訪問

  • 2017年03月16日(木)

    図書館だより「東天紅」213号をアップしました

    図書館だより「東天紅」213月号をアップしました。

    今号は,年間貸出書籍ランキングを掲載しています。1位は,「ブレーキ」(山田悠介 作)でした。また,新刊案内も掲載していますので,是非ご覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/docs/2016111100070/

    東天紅 第213号(平成29年3月14日)

    東天紅 第213号(平成29年3月14日)

     

  • 2017年03月15日(水)

    受験報告会

    平成29年3月14日(火),1年生は6校時,2年生は7校時に,それぞれの教室で受験報告会が行われました。卒業した3年生が来校し,後輩たちに受験体験を語ってくれました。失敗談や成功例など,これからの受験にあたり,様々なアドバイス・心構えを伝えてくれました。

    文系クラスには,広島大学(総合科学部),鹿児島大学(法文学部,教育学部),北九州大学(経済学部,外国語学部),福岡県立大学(人間社会学部),宮崎公立大学(人文学部),福岡女子大学(国際文理学部)へ進学する卒業生が,講話をしてくれました。

    理系クラスには,鹿児島大学(工学部,理学部,医学部,法文学部),熊本保健科学大学(保健科学部),熊本県立大学(環境共生学部),宮崎大学(農学部),福岡教育大学(教育学部),岡山大学(経済学部),長崎県立大学(経営学部),山口大学(経済学部)へ進学する卒業生が,講話をしてくれました。

    つい先日までは,制服姿だった卒業生は,スーツ姿になり,初々しくも大人びていました。卒業生の皆さん,後輩たちのために,ありがとうございました。

    受験報告会

    受験報告会

    受験報告会

  • 2017年03月15日(水)

    高校入試 合格者発表

    平成29年3月15日(水),一般入学者選抜(学力検査)の合格者発表が,午前11時に本校のアプローチ広場で行われました。

    合格者の皆さんは,平成29年3月16日(木)13時30分に保護者(又は代理人)同伴で本校体育館に集合してください。合格者説明会や物品販売・注文等が行われます。来校の際は,筆記用具,物品購入代金,上履き,靴入れ袋をご持参ください。詳しくは,受検生全員へ配布した「合格者集合についての案内」をご覧ください。

    また,「合格者集合についての案内」にも記載いたしましたが,保護者用の駐車場はございませんので,本校へは公共交通機関等をご利用下さいますようお願い申し上げます。合格者集合日のバスの運行については,下記をご確認ください。また,本校ウェブサイト(http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/)にも掲載していますので,そちらでも確認できます。

     

    合格者集合当日のバスの運行について(お知らせ)[PDF:167KB]

     

    合格者発表

    合格者発表

  • 2017年03月14日(火)

    ジュニアマイスターの取得について

    全国の工業系学科に在籍する生徒が目的を持って意欲的に学習に取り組むことを促すには,生徒が身に付けた知識・技術・技能を積極的に評価することが重要です。全国工業高等学校長協会(全工協)では,修得した資格や合格した検定試験及び各種競技会・コンクール等での成績を,全工協が定めた区分表から得点に換算し,合計した点数により,それぞれ「ジュニアマイスター・シルバー」(30点以上45点未満),「ジュニアマイスター・ゴールド」(45点以上)に認定しています。また,一定の条件を満たして60点以上取得した生徒は特別表彰されます。

    本校の情報技術科では,各種資格や検定試験にも,力を入れて取り組んでいます。以下は,過去3年間のジュニアマイスター取得状況です。

    ジュニアマイスター取得者数 一覧
    年度 特別表彰 ゴールド シルバー 合計
    60点以上 45点以上 30点以上
    H28 2 3 15 20
    H27 1 3 26 30
    H26   2 8 10

    がんばれ,武台生!

     

  • 2017年03月13日(月)

    実用英語技能検定(英検)について

    実用英語技能検定とは,公益財団法人日本英語検定協会が実施する英語技能の検定です。一般に「英検」と呼ばれています。

    本校では文部科学省後援の実用英語技能検定に,積極的に取り組んでいます。以下は,過去3年間の取得者数の状況です。年々取得者が増えて,生徒たちの英語の実力が付いてきています。

    実用英語技能検定 合格者数一覧
    年度 1級 準1級 2級 準2級 合計
    H28     37 82 119
    H27   1 41 58 100
    H26     21 75 96

    がんばれ,武台生!

  • 2017年03月10日(金)

    緋寒桜が咲いています

    本校の駐輪場の裏に,緋寒桜が咲いています。長かった冬も終わり,暖かい春が近づいているのですね。

    緋寒桜

    緋寒桜

    緋寒桜

    緋寒桜

    緋寒桜

    花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町・古今集・百人一首9番)

  • 2017年03月09日(木)

    全国商業高等学校協会の検定試検1級取得者状況について

    全国商業高等学校協会は,高等学校における商業教育の発展向上に寄与することを目的として,主務官庁である文部省(現・文部科学省)の許可を得て,昭和31年10月19日に設立されました。国の公益法人制度改革に伴い公益認定を受け,平成23年4月1日,「財団法人全国商業高等学校協会」から,「公益財団法人全国商業高等学校協会」へ移行しました。

    公益財団法人全国商業高等学校協会は,「我が国の産業社会の発展に資するため,主として高等学校における商業教育の振興,普及を図る諸事業を行い,以って社会に貢献できる自立した有為な人材育成に寄与すること」を目的とし,各種の事業を行っています。

    商業に関する検定試検事業では,(1)珠算・電卓実務検定試験 (2)簿記実務検定試験 (3)ビジネス文書実務検定試験 (4)英語検定試験 (5)情報処理検定試験 (6)商業経済検定試験 (7)会計実務検定試験 (8)ビジネスコミュニケーション検定試験 の9種類の検定を実施しています。

    本校の情報科学科は,資格取得にも力を入れて取り組んでいます。以下は,過去3年間における全商検定1級取得者の状況です。

    全商検定 3種目以上 1級取得者 一覧
    年度 3種目 4種目 5種目 6種目 7種目 取得者数 取得率 在籍数
    H28 14 11 4 1   30 73.2% 41
    H27 12 7 6     25 62.5% 40
    H26 9 9 3 6 1 28 77.8% 36

    がんばれ,武台生!

  • 2017年02月27日(月)

    図書館だより「東天紅」212号をアップしました

    図書館だより「東天紅」212月号をアップしました。

    今号は,個人別・クラス別の貸出ランキングを掲載しています。個人1位は,2年8組の小原さん156冊でした。クラス別1位は,3年7組の556冊でした。おめでとうございます!

    なお,本の貸し出しは,2月末までです。3月中にすべての本を返却してください。特に,3年生は2月末までに返却を完了してください。図書館の本はみんなのものです。一人一人が気をつけましょう。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/docs/2016111100070/

    tohtenkoh_212_03

    tohtenkoh_212_04

  • 2017年02月24日(金)

    高校入試最終倍率の1番と2番が,本校の情報科学科と普通科でした

    平成29年2月23日(木),鹿児島県教育委員会は,平成29年度公立高等学校学力検査最終出願者数を発表しました。

    倍率が最も高い学校・学科は,本校・情報科学科(1.44倍)でした。2番目に高いのも,本校・普通科(1.42倍)でした。

    1番と2番が,武岡台高校とういうことで,大変名誉なことだと思います。これも偏に武台生たちのがんばっている姿を評価して頂いたのだと思い,感謝の気持ちで一杯です。


    平成29年度 公立高等学校学力検査最終出願者数(全日制)

    学校名 学科名 募集定員 定員 倍率 前年
    武岡台 普通 240 222 155 160 315 1.42 1.42
      情報科学 80 72 56 48 104 1.44 1.53
      320 294 211 208 419 1.43 1.44

    H29_nyushi_kagoshima-1_02

  • 2017年02月23日(木)

    受験生応援ボード(第二弾)

    平成29年2月23日(木)に,受験生応援ボード(第二弾)が正門前に設置されました。センター試験前に,美術部と書道部が共同で作成したものです。2月25日から,3年生は国公立大学二次試験(前期・中期・後期)が始まります。ボードに後輩たちが,激励のメッセージを寄せ書きしました。全力を尽くしてがんばってほしいと,後輩からの熱いメッセージがたくさん書いてあります。

    がんばれ!武台生!負けるな!3年生!

    受験応援ボード

    受験応援ボード

    受験応援ボード

    受験応援ボード

  • 2017年02月10日(金)

    大雪で「耐雪梅花麗」

    鹿児島市に,今季一番の強い寒気の流れ込みにより,山間部を中心に積雪になりました。武岡台高校は丘の上の学校です。学校周辺は,一面の銀世界です。

    武台のしだれ白梅も,すっかり雪化粧です。本当に「耐雪梅花麗」になりました。大雪の中を生徒たちは,一生懸命登校しました。きっと,芳しい香りの花を咲かせるでしょう。

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

    大雪

  • 2017年02月08日(水)

    人権同和教育に関する職員研修

    平成29年2月8日(水)の放課後に,人権同和教育に関する職員研修「-特別支援教育の理解啓発-」を行いました。講師に鹿児島県総合教育センター特別支援教育研修課の川田先生をお招きしました。先生による講義はスライドを使用し,とてもわかりやすく特別支援教育への理解が深まりました。

    特別支援教育については,中高情報引継例や合理的配慮の提供の具体例など,よくわかりました。また,発達障害のある生徒の指導・支援については,学習障害(LD),注意欠陥多動性障害(ADHD),高機能自閉症(HFA),アスペルガー症候群(AS)などについて,理解を深めました。

    人権同和教育に関する職員研修

    人権同和教育に関する職員研修

    人権同和教育に関する職員研修

    人権同和教育に関する職員研修

    人権同和教育に関する職員研修

    人権同和教育に関する職員研修

    人権同和教育に関する職員研修

  • 2017年02月04日(土)

    第二回高校生国際シンポジウムに参加しました

    平成29年2月3日(金),4日(土)に,第二回高校生国際シンポジウムが鹿児島市の「サンエールかごしま」で行われました。本校から17名の生徒が参加しました。このシンポジウムは,「21世紀に生きる我々は,より良い未来を実現するために何をすべきか」をテーマに,日頃の研究成果をプレゼンテーションやポスター発表としてまとめ,生徒が自らの考えを発表するとともに,生徒間の交流を深めながら今後の課題研究を進めていく指針を得ることを目的にしています。

    基調講演は,国際連合地域開発センター所長の 高瀬 千賀子 氏の「これからを生きる君たちへのメッセージ」の演題で行われました。また,(株)オープン・シティ研究所所長・元世界銀行副総裁 日下部 元雄 氏の「これからの社会課題にどう向き合うか」の演題での講演もありました。

    生徒たちは真剣に聞き入っていました。他校の生徒と交流したり,パネルディスカッション「高校生にいま必要なこと」などを通じ,これからの進路や人生を考えるよい機会になったと思います。

    がんばれ!武台生!

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

    第二回高校生国際シンポジウム

  • 2017年02月03日(金)

    節分「耐雪梅花麗」

    平成29年2月3日(金),今日は節分です。晴天恵まれ清々しい一日でした。武台の梅の木もちらほら花が咲き,季節の移り変わりを感じさせてくれます。桜の木を見ると,枝のつぼみが大きくなってきています。もうすぐ春です。3年生は,受験シーズンまっただ中。「全力を尽くし,天命を待つ。」の気持ちでガンバってください。

     

    『耐雪梅花麗』(雪に耐えて梅花麗し)西郷隆盛

    梅の花は,冬の雪や厳しい寒さを耐え忍ぶからこそ,初春に美しい花を咲かせ,かぐわしい香りを発する。苦難や試練を耐えて乗り越えれば,大きく見事な成長が待っているということです。

    梅

    白梅

    白梅

    白梅

  • 2017年01月20日(金)

    音楽教育 ヴァン(VENT)33号

    教育芸術社が発行する音楽教育雑誌 「ヴァン(VENT)33号」 に,本校・音楽教諭の盛山先生の記事が掲載されました。

    本校1年生の音楽の授業風景などを含めたインタビュー記事です。生徒たちが生き生きと音を楽しみ味わう様子が伝わってきます。

    (※ 教育芸術社の許可を得て,記事を掲載しています。)

    vent_H290117_01

    vent_H290117_02

    vent_H290117_03

    vent_H290117_04

    vent_H290117[PDF:2MB]

  • 2017年01月15日(日)

    センター試験

    平成29年1月14日(土),15日(日)に,大学入試センター試験が行われました。3年生のほぼ全員が受験しました。受験会場は,鹿児島大学桜ヶ丘キャンパスでした。

    青空が広がる快晴の良い天気でしたが,気温が低くとても寒かったです。控室は桜ヶ丘会館です。直前まで熱心に勉強している生徒たちの姿を見て,とても頼もしく思いました。きっと良い結果が出るでしょう。

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

    大学入試センター試験

  • 2017年01月12日(木)

    受験応援ボード

    平成29年1月12日(木)に,「受験応援ボード」が設置されました。週末(14日・15日)に3年生がセンター試験を受験します。激励・応援の気持ちを込めて,美術部と書道部が共同で,「受験応援ボード」を制作しました。正門を出たすぐのバス停横に設置しました。

    今日は快晴です。受験生の皆さん,鶴のように,青空に羽ばたいてください。

    がんばれ!3年生!

    受験応援ボード

    受験応援ボード

    受験応援ボード

    受験応援ボード

     

  • 2017年01月01日(日)

    謹賀新年

    あけましておめでとうございます。今日は快晴です。新しい年を迎え,心を新たにして,勉学と部活動に励みましょう。平成29年1月4日(水)から6日(金)まで,全学年で冬季特別指導が行われます。体調を整え,元気よく登校しましょう。

    謹賀新年

    謹賀新年

  • 2016年12月21日(水)

    職員研修(服務規律)を実施しました

    平成28年12月21日(水) 今日は,服務規律の職員研修を実施しました。年末年始は,飲酒の機会も増えます。特に,飲酒運転などの交通違反については,各自が十分に自覚することにより防止できるものであり,絶対に許されない行為です。交通法令の遵守及び交通事故等の防止について,職員全員で啓発DVDを視聴し,心を新たにしました。

    IMG_7839

    IMG_7837

  • 2016年12月20日(火)

    武岡台養護学校との交流会

    平成28年12月20日(火),武岡台養護学校との交流会がありました。武岡台養護学校は,本校と隣接しており,お互いに仲良く交流をしています。武岡台養護学校の運動会で,本校の吹奏楽部がお手伝いしたり,学期末の清掃ボランティア活動など通じて,相互に交流を深めています。

    今回は,来年1月26日(木)に武岡台養護学校で行われる「第27回武養祭」に向けて,共同作業を行いました。武岡台養護学校高等部は,「同世代の生徒との交流を通じて,対人関係や生活体験を豊かにし,好ましい震源関係を構築する力を身に付ける」「一緒に活動することでお互いを正しく理解し,共に助け合い,支え合って生きて行くことの意義を学ぶ」ことを目的にして,交流学習を行っています。

    本校も,教育指針「共に生きなん」のもと「交流を通して相互理解を深め豊かな心を育てるとともに,共同での活動を通じて親睦を深め,助け合い協力し合う態度の育成」を目指しています。生徒たちはすぐにうち解け,お互いに質問し合いながら活発に協働活動をしていました。

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

     

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

    武岡台養護学校との交流会

  • 2016年12月11日(日)

    師走とストーブ

    今年の冬は、空調工事の関係で、しばらくの間、ストーブです。昔懐かしい「だるまストーブ」ですが、若い先生や生徒たちにとっては、「未知の存在」のようで、「初めて見た!」との声が聞こえました。

    師走に入り、急に寒くなった気がします。春が待ち遠しいです。

    ストーブ

    師走

    師走

  • 2016年12月08日(木)

    銀杏と紅葉

    学校の庭の,銀杏と紅葉です。

    銀杏は,だんだん葉が落ちてきました。紅葉は今が見頃でしょうか。とても綺麗です。

    銀杏と紅葉

    銀杏と紅葉

    銀杏と紅葉

    銀杏と紅葉

  • 2016年12月03日(土)

    かわなべ青の俳句大会表彰式

    平成28年12月3日(土)午後1時30分より,南九州市市民交流センターひまわり館において行われた,第18回南九州市かわなべ青の俳句大会表彰式に出席しました。晴天に恵まれ,よい式でした。

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    特別賞「鹿児島県俳人協会賞」を,本校1年2組の末吉隼大君(武中出身)が受賞しました。おめでとうございます!

    大会審査副委員長による講評の中で,末吉君の句が取り上げられ,豊かな感性との評を頂きました。たいへん誇らしい気分でした。

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    トロフィーと盾の台座は,川辺仏壇の伝統技法による「漆塗り」のため,手袋をして受賞しました。

    優秀作品集もいただきました。図書館等に置いて,生徒の皆さんと鑑賞したいと思います。

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    また,学校賞として,立派な賞状と盾を頂きました。

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    盾についての但し書きに,「台座は川辺仏壇と同じ技法の漆塗りで仕上げてあります。卵の部分は真鍮(しんちゅう)や銅で,王冠と羽の部分は錫(すず)という金属を鋳造し,純金や純銀およびニッケルでメッキを施してあります。「匠」による1つ1つ手作りのトロフィー(盾)です。末永く大切にしていただけると幸いです。卵は「始まり」を意味し,皆様の今後の御活躍を心から祈っております。」と記されていました。また,注意として「漆塗りの部分は,水気に弱いので絶対に水拭きはしないでください。シリコンクロスや綿布などの柔らかい布で,から拭きしましょう。」「王冠や羽の部分は非常に壊れやすい材質です。触らぬよう,また強い衝撃を加えないよう御注意ください。」とありました。

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    青の俳句大会 表彰式

    貴重な盾を,ありがとうございました。

  • 2016年12月02日(金)

    かわなべ青の俳句大会 学校賞受賞

    第18回南九州市かわなべ青の俳句大会において,学校賞を初受賞しました。創立30周年の年に,大きな華を添えました。

    特別賞【鹿児島県俳人協会賞】に,1年2組の末吉君(武中出身)が入賞しました。

    八月や塩をきかせた握り飯(末吉隼大)

    その他,受賞した生徒の皆さん,おめでとうございます!

    青の俳句大会学校賞

  • 2016年11月24日(木)

    交通安全教室 実施しました

    平成28年11月24日(木),交通安全教室を実施しました。

    道路交通法に基づく車社会における歩行者・運転者(自転車)の責任を自覚し安全な通学ができるように,また,通学時の心得や通学マナーに対する意識の向上を図り,地域の方々から信頼されるようになりたいと思います。

    当日は,鹿児島西警察署の方から講話もいただき,大変有意義な交通安全教室でした。

    交通安全教室

    交通安全教室

    交通安全教室

    交通安全教室

  • 2016年11月18日(金)

    生徒発表大会へ参加しました

    平成28年11月18日(金)に,鹿児島県立川内商工高等学校において,第25回 工業クラブ連盟 生徒発表大会が行われました。メインテーマは,「想像を超える 創造をしよう 新しい工業を 開拓せよ」です。大会の運営は,司会や進行など含め生徒が中心になって行い,生徒の自主性が感じられました。

    本校の情報科学科から,計算技術競技部門に参加しました。結果は,残念ながら入賞を逃しました。生徒の皆さんは,「良い経験になりました。」との感想でした。次回はリベンジしましょう。

    また,全体会にも参加し,工業系専門高校に通う生徒達の「体験意見発表・生徒研究発表」などを聴きました。れいめい高校,加治木工業高校,奄美高校,頴娃高校が発表しました。

    その他,ロボット競技部門,マイコンカーラリー部門,アイデアコンペ再生部門,アイデアコンペクラフト部門などがあり,どの会場も活気に包まれていました。

    生徒発表大会

    生徒発表大会

    生徒発表大会

    生徒発表大会

    生徒発表大会

    生徒発表大会


    生徒発表大会

    生徒発表大会

    生徒発表大会

    生徒発表大会

  • 2016年11月17日(木)

    物理実験,大成功!

    すっかり秋も深まり,読書の季節になりました。図書館では11月14日から一週間,読書週間を開催しています。今年は,最終日に豪華プレゼントも用意しています!是非,図書館へ来てください。

    今日は,物理の先生による「物理実験」でした。図書館にある「物理実験」に関する本からの実演でした。みんな,とても不思議がっていました。大成功でした。

    読書週間

    読書週間(物理実験)

    読書週間(物理実験)