記事
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
修学旅行2日目①
2日目の朝、眠そうな生徒もいますが、ご飯はモリモリ食べます。食事中の会話は最小限に、美味しくいただきました。
2020年12月08日(火)
修学旅行1日目⑥
ホテルに戻ると、かわいいミニロボットの演奏会も楽しむことができましたよ。
2020年12月08日(火)
修学旅行1日目⑤
園内に入りクラス写真を撮ったら、お待ちかねの自由時間。あっという間にイルミネーションが輝く時間となり、生徒の笑顔もキラキラしていました。
2020年12月08日(火)
修学旅行1日目④
部屋の入り口にはかわいいリースが飾られています。鍵はなんと顔認証システムで開くんです。初めての体験にウキウキです。
2020年12月08日(火)
修学旅行1日目③
1日目の宿泊先はハウステンボス内にある「変なホテル」です。
フロントでは3体のAIが出迎えてくれます。迫力ある恐竜の前には空中ディスプレイも浮かび上がり、思わず「おお〜」と声が出ます。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
修学旅行1日目②
2016年の震災から復興工事中の熊本城。ここからいかにして復興していくか公開されています。生々しい傷跡に驚きつつも紅葉の美しさに感嘆の声をあげる生徒たち。黄色い絨毯の綺麗さを写真に収める生徒たちの心が綺麗なのだと思います。
2020年12月07日(月)
修学旅行1日目①
いよいよ本日、2学年修学旅行へ出発です。専用新幹線で特別感を味わいながら、まずは最初の目的地である熊本城へ向かいます。みんないい笑顔です。
2020年12月3日
2020年12月03日(木)
校内ロードレース大会2020
11月20日に1・2年生による校内ロードレース大会が桜島溶岩コースにて行われました。
男子2周の10km,女子1周の5kmを元気に一生懸命走りました。
レース終了後,男女それぞれ上位20名の表彰がありました。
最後まで走りきった生徒たちの顔はとても清々しいものでした。
応援に来て下さった保護者の皆様,ありがとうございました。
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
令和2年度 創立記念式・記念講演会
休講措置に伴う日程変更から延期となっていた創立記念式・記念講演会が,11月14日(土)に開催されました。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,1・2年生のみの参加となりました。
熊本保健科学大学医学検査学科准教授の,安楽健作先生を講師にお招きし,「一期一会 ―その時のチャンスを活かす―」の演題で御講演をいただきました。
本校7期生でいらっしゃる先生が,高校時代からたくさんの方々との出会いを通して,興味関心を様々に広げご研究を深めておられることから,私たちのこれからの「学び」の姿勢について考える示唆を与えていただきました。ありがとうございました。
2020年11月11日
2020年11月11日(水)
芸術鑑賞会
11月6日(金)本校体育館において,芸術鑑賞会が行われました。
今年度は,なるべく密を避けるべく2部構成とし,学年を分けての実施となりました。
対応いただいた出演者の方々に感謝です!
生徒の特別参加や本校職員も演出に参加するなど,楽しく鑑賞することができました。
音楽の楽しさを再確認できた時間となりました。
2020年11月11日(水)
県民週間 ダンス部パフォーマンス
11月4日(水)の昼休みにダンス部による発表会が行われました。
日頃の練習の成果を存分に発揮したパフォーマンスでした。
2020年11月11日(水)
校内ビブリオバトル
10月29日(木)1・2年生の各学級で,校内ビブリオバトル(知的書評合戦)が行われました。
お互いが好きな本を紹介し合い,一番読みたくなった本(チャンプ本)を決めました。
本の紹介を通じて,クラスメイトの意外な一面を知ったり,読みたい本の幅が広がったりと,大変楽しく有意義な時間となりました。
2020年10月13日
2020年10月13日(火)
一日遠足
10月2日(金),3学年は吹上浜海浜公園,2学年は丸岡公園(横川),1学年は平川動物公園へ一日遠足に行ってきました。
天気にも恵まれ,絶好の遠足日和でした。楽しそうにレクレーションをする姿がとても印象的でした。定期考査など普段にも増して学習に勤しむ期間が続きましたので良いリフレッシュができて学級や学年の繋がりが更に強まったのではないでしょうか。
2020年9月4日
2020年09月04日(金)
体育祭予行
9月3日木曜日に,今週土曜日に予定されている,第34回体育祭の準備と予行が行われました。
感染拡大防止に努めながら,全校生徒一丸となって盛り上がっていきましょう。
2020年09月04日(金)
二学期始業式
令和2年9月1日(火)2学期始業式が行われました。
始業式に先立って行われた,表彰式の様子です。
放送室の廊下での伝達となりました。
始業式では,放送による校長先生の講話がありました。
「人類は,差し迫る危機に向かいあらゆる学問の成果を結集して解決を図ろうとしている。その『知のグローバル化』に対応する学問や生き方・考え方の基礎を身につける高校生活を大切に過ごし,未来に希望を持って自分自身の存在を周りの手助けに使う人間になろう。」
というお話を聴き,2学期の学校生活への誓いを新たにしました。
2学期はまず8日(土)に開催予定の体育祭に向けての練習から始まります。
台風接近等に伴い,練習や準備計画の変更が予想されます。力を合わせて取り組みましょう。
2020年8月28日
2020年08月28日(金)
武岡台高校オープンスクール
令和2年8月25日(火)・26日(水),今年で20回目となる中学生の1日体験入学「武岡台高校オープンスクール」を開催しました。
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,実施時期や内容を例年と変更した形での実施となりましたが,多数の中学生と保護者の方にご参加いただき,武岡台高校での学習や生活についてご紹介しました。
文化系の部活動による歓迎パフォーマンスの様子です。
全体会では,放送部作成の学校紹介ムービーをご覧いただきました。
体験授業「武台ゼミ」の様子です。
部活動見学の様子です。
生徒会・部活動生・ボランティアスタッフの生徒が,心を込めて準備・案内いたしました。
「共に生きなん」
武岡台高校で一緒に学びませんか。来年4月,新入生となった皆さんとまたお会いできることを楽しみにしています。
2020年08月28日(金)
新生徒会役員
第34期生徒会執行部が始動して1ヶ月が過ぎました。
新生徒会長の溝呂木くんに意気込みを聞きました。
真の格好良さを求めて,生徒会一丸となって学校を盛り上げていこうと思います。
共に最高の思い出と誇れるタケダイ創り上げましょう。
Mit Leben 共に生きなん!!
第34期生徒会執行部が始動して1ヶ月が過ぎました。
新生徒会長の溝呂木くんに意気込みを聞きました。
真の格好良さを求めて,生徒会一丸となって学校を盛り上げていこうと思います。
共に最高の思い出と誇れるタケダイ創り上げましょう。
Mit Leben 共に生きなん!!
2020年8月4日
2020年08月04日(火)
第34回武台祭
令和2年7月21日(火)・22日(水)の両日に渡り,第34回となる文化祭「武台祭」が開催されました。例年6月に行っている武台祭ですが,今年度はまずどのような形なら実施できるのか,生徒会を中心に話し合いを重ねながら一生懸命準備してきました。今年の武台祭テーマ「共に超えなん~未来へ輝け!武台魂~」を具現化した,創意工夫にあふれる文化祭となりました。
例年行っている体育館での舞台発表は,各会場での映像作品の上映・鑑賞となりました。3年生の各クラスの劇,各部活動(放送部・吹奏楽部・合唱部・ダンス部・書道部・演劇部・百人一首同好会)の発表と,有志団体の歌や演奏が上映されました。
展示部門は,1年生・2年生による各教室での展示発表と,壁画作品が発表されました。書道部・書道選択者・華道部・美術部・家庭クラブの作品や学習成果・活動展示も見応えがありました。
茶道部の和小物,美術部のポストカードの物品販売もありました。
感染症予防,熱中症予防に努めながら,皆,精一杯武台祭を楽しむことができました。
「共に超えなん~未来へ輝け!武台魂~」。武台の新しい伝統が生まれた2日間でした。
2020年6月2日
2020年06月02日(火)
令和2年度 生徒会総会
5月28日(木)15:15から,第34回となる令和2年度 生徒会総会が行われました。
本年度は感染拡大防止のため放送による進行を行い,生徒は教室で生徒会や専門部の活動報告を聴いたり,議題について話し合ったりしました。事前に設定された,「登下校のマナーについて」・「掃除の取りかかりを早くするには」の二つの議題について,話し合ったことを学級の代議員が放送室から発表し,活発な意見交換がなされました。
生徒会総会の目的は,生徒会活動の目的に沿った視点から,学校生活における生活の改善と向上を図ることにあります。本日出された多くの意見について認識を新たにし,今後ともよりよい学校生活に向けて協力していきましょう。
2020年4月22日
2020年04月22日(水)
応援団演舞披露
応援団演舞披露
4月21日(火)昼食時間に,「錦武戦」応援団の演舞披露が行われました。
新型コロナ感染拡大防止のための休校の影響を受けながらも,一生懸命練習を重ねてきた応援団ですが,今週末開催予定だった錦武戦は,残念ながら中止になってしまいました。
今日は応援団の練習の成果としての演舞を見せてもらうとともに,この厳しい状況の中で,皆一致団結して頑張ろうというエールをもらいました。
22日から再度休校措置がとられます。自らの行動に責任を持ち,不要不急の外出を避けてください。また,家庭での時間を計画的に,有意義に過ごしてください。休校中の連絡は,保護者の「安心安全メール」,また学校のホームページでなされます。定期的にチェックしてください
2020年04月22日(水)
生徒専門委員会
生徒専門委員会
4月20日(月)16:00から,令和2年度 第1回の生徒会専門委員会が開かれました。
生徒会では,生活・美化・文化・図書・新聞・体育・代議員・ボランティア・保健の各委員会活動を行っています。今日の委員会では,正副委員長の選出と令和2年度の活動目標および活動計画の作成,任務・役割分担を話し合いました。
委員の皆さんの積極的な取り組みで,学校生活が円滑なものになります。委員から様々な呼びかけがありますので,生徒の皆さんも協力してください。
2020年4月20日
2020年04月20日(月)
2020年度 新入生歓迎演奏・パフォーマンス
新入生歓迎演奏およびパフォーマンス
- 4月15日(水)~4月17日(金)までの3日間,本校のコミュニティー広場で新入生歓迎演奏およびパフォーマンスが行われました。
4月15日(水) 書道部による書道パフォーマンスの様子です。
4月16日(水) ダンス部によるダンスパフォーマンスの様子です。
4月17日(金) 合唱部による合唱演奏・吹奏楽部による吹奏楽演奏の様子です。
新型コロナの影響で練習時間が少なくなった中,どの部活動も,新入生のために一生懸命頑張っていました。演奏及びパフォーマンスをしてくれた部活動の皆さん,ありがとうございました。
2020年4月14日
2020年04月14日(火)
2020年度 部活動紹介
部活動紹介
4月13日(月)6校時終了後に,新入生に向けた部活動紹介が行われました。
本校には文化系の部13団体と同好会1団体,体育系の部が15団体,計29団体の部と同好会があり,どの団体も活発に活動しています。今年は新型コロナウィルス対策のため短い時間でしたが,各部活動の代表が自分達の活動のアピールをして一生懸命紹介してくれました。
新入生のみなさん,中学校での活動を続けたい人も,全く新しいことを始めたい人も,ぜひ部活動に入部して一緒に武岡台高校を盛り上げていきましょう。部活動を通して様々なことが学べ,きっと高校生活のいい思い出になるはずです。
2020年04月14日(火)
2020年度 対面式
対面式
4月8日(水)7校時に,新入生と2・3年生が初めて顔を合わせる対面式が行われました。
生徒会長からの歓迎の言葉,新入生代表の挨拶の後,2・3年生による武岡台高校名物の『応援の舞』の紹介がありました。
錦武戦などの学校行事では『応援の舞』をみんなで踊り,大いに盛り上がりながら,武台生の絆を深めています。今回は新型コロナウィルス感染対策として,残念ながら声を出したり,肩を組んだりすることができませんでしたが,溌剌と応援の舞を披露する皆さんの姿が一日も早く見られるようになることを祈ります。その暁には,新入生の皆さんも一緒に元気いっぱい踊りましょう。
2020年4月9日
2020年04月09日(木)
2020年度 第34回入学式
2020年度 第34回入学式
令和2年4月7日(火)に第34回入学式が本校体育館にて挙行されました。普通科241名,情報科学科80名の計321名が入学を許可され,正式に武岡台高校の生徒となりました。入学許可の後,学校長の式辞。PTA会長の祝辞のあと,新入生代表の誓いのことばと続き,最後に校歌の紹介を行いました。
天気にも恵まれ,たくさんの保護者の方々にご出席と新型コロナウィルス対策のご協力をいただき,盛大に挙行することができました。本当にありがとうございました。
新入生のみなさん,これから新しい高校生活がスタートします。慌ただしい日々が続きますが,早く学校に慣れて,武岡台高校をみんなで一丸となって盛り上げて行きましょう。
2020年04月09日(木)
2020年度 新任式・始業式
新任式・始業式
令和2年4月6日(月)に新任式・始業式が本校体育館にて行われました。この度の定期人事異動で新しく6名の先生方が着任しました。
また新任式に引き続き始業式が行われました。新2,3年生はいよいよ新学期がスタートしました。秋元校長先生のお話の後,新学年のスタートとなりました。生徒,職員が力を合わせて,ウイルス対策を確実に行い,新たな気持ちで今年度も頑張っていきましょう。
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第31回卒業式
令和2年3月2日(月)に第31回卒業式が本校体育館にて挙行されました。今回の卒業式は新型コロナウィルスの影響により,生徒と職員のみで行うことになりました。卒業証書授与の後,校長先生の式辞,記念品目録贈呈など,無事に終了することができました。
卒業式の様子です。
本日の学校長式辞は下記のPDFをご覧ください。
天候にも恵まれて,最高学年として立派に成長した普通科230名,情報科学科79名,計309名の若者たちが,揚々たる未来へ向かい,晴れやかに巣立っていきました。卒業式の後は各クラスで最後のLHRをしました。
2020年03月02日(月)
授賞式・同窓会入会式
2月28日(金)の午後,授賞式と同窓会入会式が行われました。授賞式では3年生の該当者に県教育委員会賞・皆勤賞などを授与しました。
今回の卒業式は新型コロナウィルスの影響により,卒業式は生徒,職員のみで行うことになりましたので,在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞はこの時間に行いました。
同窓会入会式は同窓会長の挨拶,各クラスの幹事の紹介などが行われました。いよいよ同窓会の仲間入りです。
2020年2月7日
2020年02月07日(金)
1・2年合同ポスターセッション
令和2年2月6日(木)7限に1・2学年合同ポスターセッションが体育館で行われました。
ポスターセッションとは,研究発表の形式の一つで発表者が研究内容をポスターにまとめて掲示し,説明する。聴衆は興味をもった研究内容を自由に選択してそのポスターの前に行き,そこで発表者の説明を聴く。その際,一方的に発表者が説明するのではなく,聴衆と会話や議論をしながら発表を進める。各種学会や各分野の国際会議にも取り入れられている発表形式です。
ポスターセッションの様子です。
各学級の代表が発表してくれました。
発表者の皆さん,本当にお疲れ様でした。
2020年02月07日(金)
情報科学科課題研究発表会・進路報告会
2月6日(木)7校時に情報科学科課題研究発表会・進路報告会が行われました。情報理系・情報文系の会場に分かれて,3年生からの発表・報告がありました。
課題研究発表会・進路報告会の様子です。
国公立センター無しの推薦やAO入試で合格,一般企業の入社試験に合格した先輩方の話を真剣に聞いていました。自分の夢に向かって,何を思い,どんな形で進路決定したのかということや,そのために1・2年の時点で何を考え,何をするべきなのかを知ることができたのではないでしょうか。いかに早く準備するかが大事なことです。今後の自分たちの進路の参考にしていきましょう。