記事
2017年1月10日
2017年01月10日(火)
3学期始業式
平成29年1月10日(火),今日から3学期がスタートです。卓球部・吹奏楽部・合唱部の表彰式のあと,始業式が行われました。校長先生のお話のあと,校歌を全員で歌い終了。
始業式のあと,生徒指導の先生からお話がありました。生徒たちは,真剣に聞いていました。
2017年1月6日
2017年01月06日(金)
武台恒例「ぜんざい会」
平成29年1月6日(金)に,センター試験激励会とPTA主催による「ぜんざい会」が行われました。
○ 12:35~12:50 センター試験激励会 体育館
激励会では,校長先生とPTA会長からお話があり,その後,隊列を移動して,1・2年生を代表して生徒会長から激励のことばと応援団によるエールが送られました。また,3年生を代表して前生徒会長が,センター試験へ向けての決意や感謝の気持ちを述べました。
○ 12:50~13:40 ぜんざい会 コミュニティー広場
場所を中庭(コミュニティー広場)に移動し,恒例の「ぜんざい会」が行われました。PTAのお母さん方が約50名で,学校の調理実習室にて朝9時30分頃から12時近くまでかかって,大鍋で28杯作りました。一鍋につき小豆が1キロ,お餅が40個(2キロ)入っています。大変な量です。前日から準備を始めて,愛情たっぷりの「武台ぜんざい」が出来上がりました。
「武台ぜんざい」は,1年生から3年生まで,全員でいただきました。生徒たちには,「美味しい,美味しい」と何杯もおかわりする生徒もいて,大好評でした。3年生は,この「武台ぜんざい」をいっぱい食べて,センター試験で良い成績を取ってくれるでしょう。
10年以上続く恒例の行事ですが,改めて保護者の皆さまのご苦労,ご協力に対して,敬意を表すると共に感謝します。ありがとうございました。
2017年1月1日
2017年01月01日(日)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今日は快晴です。新しい年を迎え,心を新たにして,勉学と部活動に励みましょう。平成29年1月4日(水)から6日(金)まで,全学年で冬季特別指導が行われます。体調を整え,元気よく登校しましょう。
2016年12月22日
2016年12月22日(木)
2学期 大掃除・表彰式・終業式
平成28年12月22日(木),2学期の終業式です。生憎の雨模様でしたが,しっかり大掃除を済ませ,体育館へ移動。
表彰式では,多くの人・部・団体が表彰をうけました。ホッケー部,野球部,書道部,新聞委員会,国語科,美術部,ロードレース大会(上位クラス)などです。
表彰式の後,引き続き終業式が行われました。校長先生のお話を聞いて,校歌(東天紅)をみんなで歌い,終了です。午後に予定されていた「学期末ボランティア活動」は,雨天のため多くの活動を中止しました。残念でした。
さて,3学期の始業式は,1月10日(火)です。体調管理をしっかりして,元気に年末年始を過ごし,明るい笑顔で始業式を迎えましょうね。
2016年12月22日(木)
学期末ボランティア活動
平成28年12月22日(金)2学期終業式の午後に,「学期末ボランティア活動」として,特別養護老人ホーム「高喜苑」に行ってきました。
特別養護老人ホームとは,65歳以上の方で心身の障がいのために日常生活において常時介護を必要とし,居宅では適切な介護を受けることが困難な方々が入居し,生活していただく施設です。
生憎の雨模様で,予定されていたボランティア活動の多くが中止になる中,本校の放送部とダンス部が高喜苑を訪問し,おじいさん・おばあさんたちと交流しました。
放送部は絵本の朗読や放送部制作のオリジナルビデオ上演を,ダンス部はダンス演舞を披露しました。高喜苑のおじいさん・おばあさんたちに喜んで頂けたようです。生徒たちも,「喜んでもらえて嬉しかった」「楽しかった」「よい経験になった」「もっと上手になって,来年また来たい」などと感想を述べていました。
2016年12月21日
2016年12月21日(水)
職員研修(服務規律)を実施しました
平成28年12月21日(水) 今日は,服務規律の職員研修を実施しました。年末年始は,飲酒の機会も増えます。特に,飲酒運転などの交通違反については,各自が十分に自覚することにより防止できるものであり,絶対に許されない行為です。交通法令の遵守及び交通事故等の防止について,職員全員で啓発DVDを視聴し,心を新たにしました。
2016年12月21日(水)
公開授業「音楽1」
平成28年12月21日(水)1・2限目に,盛山先生による公開授業「音楽1」(1年1組)が音楽室でありました。
「音楽1」の目標は,音楽の幅広い活動を通して,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てるとともに,感性を高め,創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし,音楽文化についての理解を深めることです。
「音楽1」は,「A表現」の「(1)歌唱」,「(2)器楽」,「(3)創作」及び「B鑑賞」についての幅広い活動を展開し,創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばすことなどをねらいとしています。特に,我が国や郷土の伝統音楽の学習を充実し,我が国及び諸外国の様々な音楽文化についての理解を深めていく学習を行うこととしています。本時は,「歌唱」・「ボディーパーカッション」の時間であり,全員で歌唱したり,リズムに合わせて手拍子や足踏みなどをして,リズム感を養っていました。
2016年12月21日(水)
公開授業「美術1」
平成28年12月21日(水)1・2限目に,河野先生による公開授業「美術1」(1年1組)が美術室でありました。
「美術1」の目標は,美術の幅広い創造活動を通して,美的体験を豊かにし,生涯にわたり美術を愛好する心情を育てる とともに,感性を高め,創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし,美術文化についての理解を深めることです。
「美術1」は,「A表現」及び「B鑑賞」についての幅広い活動を展開し,美術を愛好する心情を育て,美術の諸能力を伸ばし,美術文化の理解を図ることなどをねらいとしています。
「A表現」は,「(1)絵画・彫刻」,「(2)デザイン」,「(3)映像メディア表現」の三つの分野から成ります。特に,「(3)映像メディア表現」において,「伝達」だけでなく,「感じ取ったことや考えたこと」を基にした表現の能力の育成も重視した内容となっています。
「B鑑賞」は,主体的,積極的に作品などからよさや美しさを感じ取り,批評し合うなどして幅の広い見方を獲得するとともに,日本の美術の特質や,日本及び諸外国の美術文化についての理解を深めることを重視しています。本時は,「オリジナルブックをつくろう」の時間です。生徒たちは一人一人完成に向け,「透明描法」「不透明描法」を駆使し,真剣に制作に取り組んでいました。
2016年12月20日
2016年12月20日(火)
公開授業「国語総合」
平成28年12月20日(火)1限目,1年4組で井手尾先生による公開授業「国語総合」がありました。
「国語総合」は,国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を伸ばし,心情を豊かにし,言語感覚を磨き,言語文化に対する関心を深め,国語を尊重してその向上を図る態度を育てることを目的にしています。
本時は,「漢詩を読み味わう」ことを目標に,杜甫の詩「春望」を学習しました。春望は,安史の乱(755年~763年)中の757年に,長安の荒廃と荒れ果てた街を見て,杜甫が嘆き悲しんで作った詩です。生徒たちは,1200年以上前の出来事を想像しながら,級友と意見を交わしたり,音読したりしながら,じっくりと漢詩を鑑賞していました。
2016年12月20日(火)
武岡台養護学校との交流会
平成28年12月20日(火),武岡台養護学校との交流会がありました。武岡台養護学校は,本校と隣接しており,お互いに仲良く交流をしています。武岡台養護学校の運動会で,本校の吹奏楽部がお手伝いしたり,学期末の清掃ボランティア活動など通じて,相互に交流を深めています。
今回は,来年1月26日(木)に武岡台養護学校で行われる「第27回武養祭」に向けて,共同作業を行いました。武岡台養護学校高等部は,「同世代の生徒との交流を通じて,対人関係や生活体験を豊かにし,好ましい震源関係を構築する力を身に付ける」「一緒に活動することでお互いを正しく理解し,共に助け合い,支え合って生きて行くことの意義を学ぶ」ことを目的にして,交流学習を行っています。
本校も,教育指針「共に生きなん」のもと「交流を通して相互理解を深め豊かな心を育てるとともに,共同での活動を通じて親睦を深め,助け合い協力し合う態度の育成」を目指しています。生徒たちはすぐにうち解け,お互いに質問し合いながら活発に協働活動をしていました。
2016年12月20日(火)
進路講演会を実施しました
平成28年12月20日(火),1年生と2年生に対して,6時間目と7時間目に進路講演会を実施しました。進路講演会は,受験現場の第一線で活躍されている方のお話を聞き,将来の進路を考えるきっかけにするため,また,幅広い視野と将来への展望を持つために行われます。講師は,ベネッセコーポレーションから大竹様にお越し頂きました。
氏の熱い話に,生徒たちは真剣に聞き入っていました。大学入試の最新情報など,有用な情報を聴くことができ,大変有意義な講演会でした。
2016年12月15日
2016年12月15日(木)
修学旅行4日目(東京から鹿児島へ)
平成28年12月15日(木)、修学旅行4日目です。午前中の研修(国立科学博物館、浅草寺)の後、午後から2便に分かれて、鹿児島へ帰ります。まだまだ、元気が有り余っているような生徒もいますが、それぞれ疲れがたまっているようです。
朝食を済ませ、いつもの「はとバス」へ分乗し、最終日の研修に出発。
国立科学博物館は、東京都の2か所と茨城県つくば市の1か所、計3か所に分散しています。今回は、東京都台東区の上野恩賜公園内に所在する上野本館(日本館と地球館)に行ってきました。収蔵品は400万点以上で、国の重要文化財も保存されています。日本館は、1930年建造の歴史ある建物でした。ステンドグラスやきれいなアーチなど、建物自体が時代を感じさせる「重要文化財」の趣でした。また、地球館には、芝浦製作所(後の東芝の重電部門)の創業者で、「東洋のエジソン」「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重の傑作である万年自鳴鐘(所謂、万年時計)が展示してありました。この時計は、機械遺産(22号)に認定されています。田中久重は、「知識は失敗より学ぶ。事を成就するには、志があり、忍耐があり、勇気があり、失敗があり、その後に、成就があるのである」との言葉を残しています。精巧に作られた万年時計を見た生徒たちは、何を感じたでしょうか。
渋谷駅の待ち合わせ場所で有名な忠犬ハチ公の剥製もありました。ハチは、死去した飼い主の帰りを東京・渋谷駅の前で約10年間のあいだ待ち続けたという秋田犬です。時間があっという間に過ぎてしまい、生徒たちも「もう少し見ていたい」と言っていました。
浅草寺は、東京都内最古のお寺らしいです。創建は平安時代。文献上の初見は鎌倉時代の「吾妻鏡」だそうです。表参道の雷門は、とても有名で、たくさんの人が記念撮影をしていました。仲見世通りを抜けると、宝蔵門。そして、本殿。本殿の大きさに、圧倒されました。外国からの観光客も多く、国際色豊かな所でした。
本校の修学旅行隊が、集合写真を撮っていると、外国の方から「一緒に写真を撮ろう!」と声をかけられました。応援しているサッカーチームの試合が日本であるため、わざわざスペインから来日中とのことでした。応援しているのは「レアル・マドリード」というチームだそうです。「アリガト、ヨコハマ」「アリガト、ヨコハマ」と連呼していました。生徒たちも大喜びで、盛り上がっていました。小さな国際交流ができました。
昼食を済ませ、羽田空港へ向かいます。「自動手荷物預け入れマシン」を初体験。従来の方法に比べ、無人化されたので人件費の削減に繋がるでしょう。またひとつ、人間の仕事が減りました。
羽田空港から鹿児島空港へ向けて出発。富士山は、雲の中から、少しだけ見えました。鹿児島空港について、手荷物を受け取り、バスで鹿児島市内へ。ようやく鹿児島へ帰ってきました。あっという間の4日間でした。
各自、体調管理をしっかりして、修学旅行最終日を乗り切りました。素晴らしい思い出をたくさん作りましたね。あと少しです、家に帰るまでが、修学旅行ですよ。
2016年12月14日
2016年12月14日(水)
修学旅行3日目(東京ディズニーリゾート)
平成28年12月14日(水)、修学旅行3日目は、生徒たちが楽しみにしていた「東京ディズニーリゾート」研修です。「ディズニー・ランド」と「ディズニー・シー」に分かれて研修します。
まず、ホテルで朝食。前日同様、円卓での食事です。みんな、元気に美味しくいただきました。ホテルを出てから坂を上って、お馴染みの「はとバス」へ。生徒たちは、「バナナバス」と呼んでいました。
生憎の雨模様ですが、生徒たちのテンションは朝から上がり気味です。葛西臨海公園の大観覧車が見えたら、ますますテンションアップ。駐車場のゲートをくぐるときは、テンションMAX!バスの中で歓声が上がりました。
いったんクラスごとに集合後、諸注意をして、チケット配布。いよいよディズニーリゾートへ入場です。
あとは、それぞれ園内を自由行動。友達同士で仲良く「研修」していました。とても楽しそうです。歩いていると、ミッキーなどディズニーキャラクタと出会います。有名キャラクタになると、一緒に写真を撮るために、行列ができていました。また、園内のあちこちで「SHOW」をしています。ディズニーキャラクタ達が踊ったり、歌ったりしていました。
園内をテクテクと歩き回っていると、生徒たちと出会います。みんな満面の笑顔で、楽しそうです。昼食を取ったり、お土産を買ったり、あっという間に時間が過ぎていきました。
非日常の時を友とたくさん過ごし、忘れられない良き思い出になったことでしょう。
夕闇が迫ると、電飾たちが建物をキラキラと輝かせます。まるで宝石のようです。おとぎの世界に迷い込んだようです。そして、シンデレラより、少しだけ早く家路(ホテル)につきます。
モノレールに乗って、現実世界へ。月がとっても綺麗でした。ホテルに到着。点呼後、諸注意、そして就寝。明日も早いので、早く寝ましょうね。
2016年12月13日
2016年12月13日(火)
修学旅行2日目(クラス別大学研修)
平成28年12月13日(火)、修学旅行2日目はクラス別大学研修です。
朝食は朝7時から、丸テーブルに分かれて取りました。友達の分を取り分けてあげるなど、優しい子たちが多いです。食後は、お皿やナイフ・フォークなど、一纏めにしてきちんと片づけてました。ホテルの人から、「今まで何千人という修学旅行生を見てきたが、こんなにきちんとしている生徒を見るのは、初めてです」といわれ、とても誇らしい気分でした。家庭での躾がよい証しだと思います。
朝食を済ませ、「はとバス」に乗り、それぞれ大学を目指しホテルを出発。
慶応義塾大学三田キャンパスに到着しました。
慶應義塾大学は、福沢諭吉が1858年に創設した蘭学塾が起源です。1920年に大学令により設置された日本最初の私立大学です。古い建造物は、文化財にも指定されており、歴史の重みを感じました。また、新しい校舎は、平成23年に完成した南校舎です。近代的で機能的な教室や多目的ホール・ラウンジなどを備えています。ゼミ活動等に便利なグループ学習室や野外テラスが好評とのことでした。
東門を出ると、間近に東京タワーが見えました。北門の近くには、イタリア大使館やオーストラリア大使館などもあり、お寺や学校が多く落ち着いた雰囲気のエリアでした。
生徒たちは「大学」のキャンパスを歩き、きっと感じることが多かったでしょう。福沢諭吉の「学問のすゝめ」にあるように「一人一人が自立すれば国も確立していく、自立した人を育むものが学問だ」という理念を感じ、知識を得るだけの受身の学習から脱皮し、主体的で深い学びを実現してほしいです。
その他は、東洋大学、明治大学、東京大学などを研修しました。
2016年12月12日
2016年12月12日(月)
修学旅行1日目(クラス別研修)
修学旅行1日目の研修で、ANA機体工場と日本科学未来館に行ってきました。
日本科学未来館の館長は、先月、本校30周年記念講演会にて、すばらしい講演をしていただいた毛利衛さんです。なにか巡り合わせを感じます。
宇宙や太陽系、地球環境やそこで育まれる生命など、私たちが生きる世界のしくみなどが紹介されていました。ロボットやアンドロイドとの会話。ベビーロボットとアイコンタクト。量子コンピュータの世界。私たちの暮らしのかたちと、それをどんなアイディアで実現できるか、様々な「未来」を考えさせられました。
研修の後は、夕食です。「ちゃんこ鍋」を、みんなで美味しくいただきました。夕食の途中で、サプライズ!誕生日の生徒に、ケーキプレゼントがありました。みんなに祝福され、とても嬉しそうでした。よい思い出になりましたね。
夕食後、今夜の宿泊ホテルに移動。ホテル壁面にクリスマスツリーが・・・、そして就寝。
2016年12月12日(月)
修学旅行1日目(鹿児島から東京へ)
平成28年12月12日(月)の朝早く、鹿児島中央駅に集合し、バスで鹿児島空港へ向かいました。午前6時、全員無事に、鹿児島空港到着。
日本航空と全日本空輸に分かれて、東京(羽田空港)へ出発。雲が多い天気でしたが、幸運にも富士山を見ることが出来ました。とても綺麗でした。
羽田到着後は、手荷物を受け取り、「はとバス」に乗車後、全員でお台場へ。お台場で昼食後、それぞれクラス別に分かれて、1日目の研修をしました。
2016年12月11日
2016年12月11日(日)
師走とストーブ
今年の冬は、空調工事の関係で、しばらくの間、ストーブです。昔懐かしい「だるまストーブ」ですが、若い先生や生徒たちにとっては、「未知の存在」のようで、「初めて見た!」との声が聞こえました。
師走に入り、急に寒くなった気がします。春が待ち遠しいです。
2016年12月9日
2016年12月09日(金)
安らぎコンサート6日目(ファイナルコンサート)
平成28年12月9日(金)昼休み,本校中庭(コミュニティー広場)で,吹奏楽部による「安らぎコンサート最終日」(ファイナルコンサート)が行われました。晴天にも恵まれ,素敵な音楽に包まれ,素晴らしい時間を過ごしました。
最後に,「応援の舞」の音楽が流れると,「条件反射のように」生徒たちが踊り始めました。来週から,2年生は関東方面へ修学旅行です。ディズニーランドなどに行きます。期待に胸を膨らませているのか,いつもより高く飛び跳ねているようでした。
楽しそうな笑顔にあふれた生徒たちを見ると,元気が出ます。心が和みます。多くの保護者の方々にも来ていただきました。ありがとうございました。
2016年12月8日
2016年12月08日(木)
安らぎコンサート5日目(吹奏楽部)
平成28年12月8日(木)昼休みに,本校アプローチ広場において,吹奏楽部による「安らぎコンサート」の5日目が開催されました。
今日は,(1)クラリネット七重奏,(2)オーボエ独奏,(3)ティンパニ独奏 でした。
今日も,とても良い天気でした。明日は,コミュニティ広場でファイナルコンサートです。
2016年12月08日(木)
銀杏と紅葉
学校の庭の,銀杏と紅葉です。
銀杏は,だんだん葉が落ちてきました。紅葉は今が見頃でしょうか。とても綺麗です。
2016年12月08日(木)
公開授業「簿記」
平成28年12月8日(木)4限目に,岡田先生による情報科学科文系の専門科目である「簿記」の公開授業(2年8組)が,簿記実習室で行われました。
「簿記」は,複式簿記の構造について理解させ,企業において日常発生する取引について適正な会計処理を行う能力と態度を育てることを主眼とした科目です。また,簿記とビジネスに関する実務との関連性を認識させるために,企業における会計情報の流れ,会計にかかわる職業及び会計担当者の役割や責任に関する内容を取り入れるなどしています。
本時は,特殊商品売買の3回目,「割賦販売」です。割賦販売とは売買代金の支払いを分割で支払うことを条件とした販売方式のことで,学習のポイントは「どの時点で収益を認識するのか?」という点です。生徒たちは,「いつ売り上げ処理を行うのか」など,よく考えながら会計処理を行っていいました。
2016年12月08日(木)
公開授業「物理」
平成28年12月8日(木)2限目に,諏訪先生による公開授業「物理」(2年7組)が物理実験室でありました。
「物理」は,「物理基礎」との関連を図りながら,更に進んだ物理学的な方法で自然の事物・現象を取り扱い,観察,実験などを通して,物理学的に探究する能力と態度を身に付けさせるとともに,物理学の基本的な概念や原理・法則の理解を深めさせ,科学的な自然観を育てる科目です。
物理学の特徴は,できるだけ単純化した条件下で,自然の事物・現象について観察,実験を行い,観測・測定された量の間の関係からより普遍的な法則を見いだし,さらに,その法則から新しい事物・現象を予測したり,説明したりすることができることです。
この「物理」の履修によって,物理学的に探究する能力と態度を身に付け,物理学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め,体系化された知識に基づいて自然の事物・現象を分析的,総合的に考察する能力を育成することを目指しています。
本時は,単元「剛体のつり合い」の中の「重心」がテーマでした。授業の初めに,前回の復習テストがありました。生徒たちは,一生懸命問題を解いていました。生徒の中には,理系科目を苦手としている生徒,特に物理が苦手だという生徒もおり,授業後に感想を聞くと「難しい~~!(>_<)」という生徒もいましたが,積極的に手を上げて質問する生徒もいたり,相互に教え合ったりするなど,それぞれ問題を解きながら理解を深めていました。
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
公開授業「数学2」
平成28年12月7日(水)1限目に,1年5組で山下(幸)先生による公開授業「数学2」がありました。ICT機器を効果的に使い,とてもわかりやすい授業でした。
単元は,「式と証明」です。前半は,PCをインターネットにつなぎ,動画をプロジェクタから黒板に貼ったスクリーンに投影します。「式と証明」についての解説を視聴しながら学習します。途中で,動画を止めて,先生の補足説明などが入ります。
後半は,グループ活動で,問題の演習をしました。生徒達がお互いに教え合ったりする場面も見られ,言語活動も盛んでした。
2016年12月07日(水)
安らぎコンサート4日目(吹奏楽部)
平成28年12月7日(水)昼休みに,本校アプローチ広場において,吹奏楽部による「安らぎコンサート」の4日目が開催されました。
今日は,(1)木管四重奏,(2)トロンボーン二重奏,(3)打楽器五連奏 でした。
今日は,晴天。とても良い天気でした。アプローチ広場のケヤキも葉が落ちて,季節の移り変わりを感じます。
2016年12月07日(水)
公開授業「社会と情報」
平成28年12月7日(水)3限目,本校5号館1階のパソコン室において,永里先生と川畑先生による公開授業「社会と情報」(1年6組)がありました。
「社会と情報」は,情報が現代社会に及ぼす影響を理解させるとともに,情報機器等を効果的に活用したコミュニケーション能力や情報の創造力・発信力等を養うなど,情報化の進む社会に積極的に参画することができる能力・態度を育てることに重点を置いています。普通科の全クラスが履修します。
本時は,プレゼンテーションソフト(PowerPoint)の学習の第一回でした。12学期を通じて,ワープロソフト(Word)や表計算ソフト(Excel)は学習済みです。生徒達は,慣れた手つきでパタパタとキーボードを叩いていました。
学習の最後には,自作したプレゼンテーションでの発表会が予定されているそうです。たのしみです。
先生のパソコンで,生徒全員のパソコンの画面が確認できます。生徒一人一人に目が届くように工夫されています。
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
安らぎコンサート3日目(吹奏楽部)
平成28年12月6日(火)昼休みに,本校アプローチ広場において,吹奏楽部による「安らぎコンサート」の3日目が開催されました。
今日は,(1)サクソフォン五重奏,(2)木管二重奏,(3)金管八重奏。
太陽の日差しが気持ちよい昼下がりでした。
2016年12月5日
2016年12月05日(月)
安らぎコンサート2日目(吹奏楽部)
平成28年12月5日(月)昼休みに,本校アプローチ広場において,吹奏楽部による「安らぎコンサート」の2日目が開催されました。
今日は,(1)チューバ独奏,(2)サクソフォン独奏,(3)コントラバス独奏 でした。
2016年12月3日
2016年12月03日(土)
かわなべ青の俳句大会表彰式
平成28年12月3日(土)午後1時30分より,南九州市市民交流センターひまわり館において行われた,第18回南九州市かわなべ青の俳句大会表彰式に出席しました。晴天に恵まれ,よい式でした。
特別賞「鹿児島県俳人協会賞」を,本校1年2組の末吉隼大君(武中出身)が受賞しました。おめでとうございます!
大会審査副委員長による講評の中で,末吉君の句が取り上げられ,豊かな感性との評を頂きました。たいへん誇らしい気分でした。
トロフィーと盾の台座は,川辺仏壇の伝統技法による「漆塗り」のため,手袋をして受賞しました。
優秀作品集もいただきました。図書館等に置いて,生徒の皆さんと鑑賞したいと思います。
また,学校賞として,立派な賞状と盾を頂きました。
盾についての但し書きに,「台座は川辺仏壇と同じ技法の漆塗りで仕上げてあります。卵の部分は真鍮(しんちゅう)や銅で,王冠と羽の部分は錫(すず)という金属を鋳造し,純金や純銀およびニッケルでメッキを施してあります。「匠」による1つ1つ手作りのトロフィー(盾)です。末永く大切にしていただけると幸いです。卵は「始まり」を意味し,皆様の今後の御活躍を心から祈っております。」と記されていました。また,注意として「漆塗りの部分は,水気に弱いので絶対に水拭きはしないでください。シリコンクロスや綿布などの柔らかい布で,から拭きしましょう。」「王冠や羽の部分は非常に壊れやすい材質です。触らぬよう,また強い衝撃を加えないよう御注意ください。」とありました。
貴重な盾を,ありがとうございました。
2016年12月2日
2016年12月02日(金)
研究授業「書道1」隷書
平成28年12月2日(金)2・3限目(1年4組書道選択者12名)に,成田先生による研究授業「書道1」(漢字の書 隷書)がありました。
装飾的であり読みやすい隷書を学ぶことで芸術性を高められる。また表現の幅を広げるため隷書を選択したとのことでした。
1年4組の生徒は,温和しさの中に,妥協を許さず最後まで真剣に作品制作に取り組む生徒が多いとのことでした。
真剣に書道に取り組む生徒たち。
最後は,作品をみんなで鑑賞しました。
2016年12月02日(金)
安らぎコンサート1日目(吹奏楽部)
平成28年12月2日(金)から9日(金)までの間,昼休み(13:05~13:25)に本校アプローチ広場において,吹奏楽部による「安らぎコンサート」が実施されます。
この「安らぎコンサート」は,吹奏楽部員の日頃の練習の成果を発表し,今後の練習に生かすことと,生徒たちに「生の音楽」に接する機会を提供することにより豊かな情操を育て,校内の文化的環境の醸成を図ることを目的にしています。
センター試験まで50日を切り,受験勉強に励む3年生へ激励の意を込めて,よいプレゼントになりました。
最終日の9日(金)は,場所をコミュニティー広場に変え,吹奏楽部員全員によるファイナルコンサートを実施します。保護者の皆さまも,是非,学校へおいでください。
今日は,(1)金管八重奏と(2)クラリネット三重奏が行われました。