記事
2017年3月21日
2017年03月21日(火)
留学生が武台に帰ってきました
平成29年3月21日(火),本校創立30周年と日中交流センター10周年を記念し,本校で学んだ中国人留学生が,「卒業生母校訪問事業」として武台に帰ってきました。
本校では,日中交流センター中国高校生長期招へい事業で毎年,中国人留学生を1名,約1年間受け入れています。今回は,徐さん(23),崔さん(19),張さん(18)の3名が,武台に里帰りして後輩たちに,暖かいエールを送ってくれました。
徐さんは東京大学4年生です。崔さんは名古屋大学,張さんは東京大学にそれぞれ進学予定です。勉強のこと,受験のこと,武台での思い出,日本と中国の違いなど,さまざまな事を写真やスライドを使い,流暢な『日本語』でプレゼンしてくれました。在校生たちは,真剣に熱心に聞き入っていました。きっと心に感じることがあったと思います。
3名の留学生の皆さん,後輩たちのために,ありがとうございました。また,来校にご尽力くださいました日中交流センターの方々に,熱く感謝申し上げます。
2017年3月16日
2017年03月16日(木)
デイビット先生のアイリッシュ音楽教室
平成29年3月16日(木)の3時間目に,1年7組と8組の音楽選択者を対象に,音楽室にてALTのデイビッド先生による「アイリッシュ音楽教室」が行われました。
ALTのデイビッド先生のご先祖はアイルランド出身ということでした。そのこともあり,デイビッド先生は,アイリッシュ音楽が大好きとのことでした。アイルランド民族音楽の古い様式と新しい様式の紹介など,プロジェクタを使いわかりやすく,英語で生徒に伝えていました。また,民族楽器の Bodhran の実演や演奏方法などの紹介もありました。
デイビッド先生の Bodhran 演奏は,とても上手で素晴らしいかったです。最後は,生徒たちのリコーダーと Bodhran の合奏によりアイルランド民族音楽を合唱しました。とても楽しい授業でした。
2017年03月16日(木)
合格者集合
平成29年3月16日(木)午後1時30分から,本校合格者に対して,体育館において説明会等が行われました。
教頭先生のあいさつの後,事務部から入学金及び後納金等について,芸術科から芸術選択についての説明がありました。その後,生徒指導部,進路指導部,PTA係,教務部から激励や注意,お願いなどが行われました。その後,カバンや体育館シューズなど物品購入がありました。
合格者の皆さん,4月7日(金)の入学式で再会することを楽しみにしています。
2017年03月16日(木)
図書館だより「東天紅」213号をアップしました
図書館だより「東天紅」213月号をアップしました。
今号は,年間貸出書籍ランキングを掲載しています。1位は,「ブレーキ」(山田悠介 作)でした。また,新刊案内も掲載していますので,是非ご覧ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/docs/2016111100070/
2017年3月15日
2017年03月15日(水)
受験報告会
平成29年3月14日(火),1年生は6校時,2年生は7校時に,それぞれの教室で受験報告会が行われました。卒業した3年生が来校し,後輩たちに受験体験を語ってくれました。失敗談や成功例など,これからの受験にあたり,様々なアドバイス・心構えを伝えてくれました。
文系クラスには,広島大学(総合科学部),鹿児島大学(法文学部,教育学部),北九州大学(経済学部,外国語学部),福岡県立大学(人間社会学部),宮崎公立大学(人文学部),福岡女子大学(国際文理学部)へ進学する卒業生が,講話をしてくれました。
理系クラスには,鹿児島大学(工学部,理学部,医学部,法文学部),熊本保健科学大学(保健科学部),熊本県立大学(環境共生学部),宮崎大学(農学部),福岡教育大学(教育学部),岡山大学(経済学部),長崎県立大学(経営学部),山口大学(経済学部)へ進学する卒業生が,講話をしてくれました。
つい先日までは,制服姿だった卒業生は,スーツ姿になり,初々しくも大人びていました。卒業生の皆さん,後輩たちのために,ありがとうございました。
2017年03月15日(水)
高校入試 合格者発表
平成29年3月15日(水),一般入学者選抜(学力検査)の合格者発表が,午前11時に本校のアプローチ広場で行われました。
合格者の皆さんは,平成29年3月16日(木)13時30分に保護者(又は代理人)同伴で本校体育館に集合してください。合格者説明会や物品販売・注文等が行われます。来校の際は,筆記用具,物品購入代金,上履き,靴入れ袋をご持参ください。詳しくは,受検生全員へ配布した「合格者集合についての案内」をご覧ください。
また,「合格者集合についての案内」にも記載いたしましたが,保護者用の駐車場はございませんので,本校へは公共交通機関等をご利用下さいますようお願い申し上げます。合格者集合日のバスの運行については,下記をご確認ください。また,本校ウェブサイト(http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/)にも掲載していますので,そちらでも確認できます。
合格者集合当日のバスの運行について(お知らせ)[PDF:167KB]
2017年3月14日
2017年03月14日(火)
ジュニアマイスターの取得について
全国の工業系学科に在籍する生徒が目的を持って意欲的に学習に取り組むことを促すには,生徒が身に付けた知識・技術・技能を積極的に評価することが重要です。全国工業高等学校長協会(全工協)では,修得した資格や合格した検定試験及び各種競技会・コンクール等での成績を,全工協が定めた区分表から得点に換算し,合計した点数により,それぞれ「ジュニアマイスター・シルバー」(30点以上45点未満),「ジュニアマイスター・ゴールド」(45点以上)に認定しています。また,一定の条件を満たして60点以上取得した生徒は特別表彰されます。
本校の情報技術科では,各種資格や検定試験にも,力を入れて取り組んでいます。以下は,過去3年間のジュニアマイスター取得状況です。
ジュニアマイスター取得者数 一覧 年度 特別表彰 ゴールド シルバー 合計 60点以上 45点以上 30点以上 H28 2 3 15 20 H27 1 3 26 30 H26 2 8 10 がんばれ,武台生!
2017年3月13日
2017年03月13日(月)
実用英語技能検定(英検)について
実用英語技能検定とは,公益財団法人日本英語検定協会が実施する英語技能の検定です。一般に「英検」と呼ばれています。
本校では文部科学省後援の実用英語技能検定に,積極的に取り組んでいます。以下は,過去3年間の取得者数の状況です。年々取得者が増えて,生徒たちの英語の実力が付いてきています。
実用英語技能検定 合格者数一覧 年度 1級 準1級 2級 準2級 合計 H28 37 82 119 H27 1 41 58 100 H26 21 75 96 がんばれ,武台生!
2017年3月10日
2017年03月10日(金)
緋寒桜が咲いています
本校の駐輪場の裏に,緋寒桜が咲いています。長かった冬も終わり,暖かい春が近づいているのですね。
花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町・古今集・百人一首9番)
2017年3月9日
2017年03月09日(木)
全国商業高等学校協会の検定試検1級取得者状況について
全国商業高等学校協会は,高等学校における商業教育の発展向上に寄与することを目的として,主務官庁である文部省(現・文部科学省)の許可を得て,昭和31年10月19日に設立されました。国の公益法人制度改革に伴い公益認定を受け,平成23年4月1日,「財団法人全国商業高等学校協会」から,「公益財団法人全国商業高等学校協会」へ移行しました。
公益財団法人全国商業高等学校協会は,「我が国の産業社会の発展に資するため,主として高等学校における商業教育の振興,普及を図る諸事業を行い,以って社会に貢献できる自立した有為な人材育成に寄与すること」を目的とし,各種の事業を行っています。
商業に関する検定試検事業では,(1)珠算・電卓実務検定試験 (2)簿記実務検定試験 (3)ビジネス文書実務検定試験 (4)英語検定試験 (5)情報処理検定試験 (6)商業経済検定試験 (7)会計実務検定試験 (8)ビジネスコミュニケーション検定試験 の9種類の検定を実施しています。
本校の情報科学科は,資格取得にも力を入れて取り組んでいます。以下は,過去3年間における全商検定1級取得者の状況です。
全商検定 3種目以上 1級取得者 一覧 年度 3種目 4種目 5種目 6種目 7種目 取得者数 取得率 在籍数 H28 14 11 4 1 30 73.2% 41 H27 12 7 6 25 62.5% 40 H26 9 9 3 6 1 28 77.8% 36 がんばれ,武台生!
2017年3月8日
2017年03月08日(水)
高校入試2日目
平成29年3月8日(水),鹿児島県公立高等学校一般入学者選抜(学力検査)の2日目が行われました。今日は,午前中に社会と数学の学力検査,午後から面接でした。
合格発表は,3月15日(水)11時以後に本校で受検番号を掲示して発表します。電話による合否の問い合わせはできませんので,ご了承ください。
なお,合格者は,平成29年3月16日(木)13時30分に保護者(又は代理人)同伴で本校体育館に集合してください。合格者に対し説明会や物品販売・注文等が行われます。
2017年3月7日
2017年03月07日(火)
高校入試1日目
平成29年3月7日(火),鹿児島県公立高等学校一般入学者選抜(学力検査)が行われました。今日は,1時間目:国語,2時間目:理科,3時間目:英語の学力検査が行われました。
明日は,社会と数学と面接です。受検生のみなさん,がんばってください!
2017年3月6日
2017年03月06日(月)
進路だより「夢に生きなん」(第8号1,2年生用)をアップしました
平成29年3月6日(月),進路だより「夢に生きなん」(第8号1,2年生用)を,武岡台高校の公式ウェブサイトにアップしました。
今号は,受験を終えた先輩からのメッセージや学習実態調査の結果などが掲載されています。是非,ご覧ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/docs/2016112200014/
2017年3月1日
2017年03月01日(水)
第28回卒業式
平成29年3月1日(水)に第28回卒業式が本校体育館にて挙行されました。多くの来賓の方々にお越しいただき,厳かに式典を行いました。卒業証書授与の後,校長先生の式辞。教育委員会からの告辞。PTA会長の祝辞のあと,在校生代表の送辞,卒業生代表の答辞と続き,最後に全員で校歌を歌いました。
今年度は,創立30周年の記念の年でした。この記念の年に,最高学年として立派に成長した普通科229名,情報科学科79名,計308名の若者たちが,揚々たる未来へ向かい,晴れやかに巣立っていきました。最後に歌った校歌「東天紅」。吹奏楽部の演奏に合わせとても大きな声で歌いました。高校生として歌う最後の校歌でした。とても感動的でした。
卒業式後の最後のLHRでは,記念写真を撮るクラスもあり,名残惜しそうに最後のLHRを行っていました。
2017年2月27日
2017年02月27日(月)
図書館だより「東天紅」212号をアップしました
図書館だより「東天紅」212月号をアップしました。
今号は,個人別・クラス別の貸出ランキングを掲載しています。個人1位は,2年8組の小原さん156冊でした。クラス別1位は,3年7組の556冊でした。おめでとうございます!
なお,本の貸し出しは,2月末までです。3月中にすべての本を返却してください。特に,3年生は2月末までに返却を完了してください。図書館の本はみんなのものです。一人一人が気をつけましょう。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/docs/2016111100070/
2017年2月24日
2017年02月24日(金)
高校入試最終倍率の1番と2番が,本校の情報科学科と普通科でした
平成29年2月23日(木),鹿児島県教育委員会は,平成29年度公立高等学校学力検査最終出願者数を発表しました。
倍率が最も高い学校・学科は,本校・情報科学科(1.44倍)でした。2番目に高いのも,本校・普通科(1.42倍)でした。
1番と2番が,武岡台高校とういうことで,大変名誉なことだと思います。これも偏に武台生たちのがんばっている姿を評価して頂いたのだと思い,感謝の気持ちで一杯です。
平成29年度 公立高等学校学力検査最終出願者数(全日制)
学校名 学科名 募集定員 定員 男 女 計 倍率 前年 武岡台 普通 240 222 155 160 315 1.42 1.42 情報科学 80 72 56 48 104 1.44 1.53 計 320 294 211 208 419 1.43 1.44
2017年2月23日
2017年02月23日(木)
受験生応援ボード(第二弾)
平成29年2月23日(木)に,受験生応援ボード(第二弾)が正門前に設置されました。センター試験前に,美術部と書道部が共同で作成したものです。2月25日から,3年生は国公立大学二次試験(前期・中期・後期)が始まります。ボードに後輩たちが,激励のメッセージを寄せ書きしました。全力を尽くしてがんばってほしいと,後輩からの熱いメッセージがたくさん書いてあります。
がんばれ!武台生!負けるな!3年生!
2017年02月23日(木)
国公立大学受験者出発式
平成29年2月23日(木)7限目に,国公立大学受験者出発式を体育館にて行いました。2月25日(土)が国公立大学の前期試験日です。前期・中期・後期を受験する160名ほどの生徒が集まりました。
初めに,3学年主任の先生から受験生に向けて,激励のお話がありました。その後,元応援団長をはじめとすると有志たちによる「エール」がありました。有志たちは,すでに推薦などにより進路が決定している生徒たちですが,これから受験に向かう同級生たちに,思いを込めて「エール」を送りました。仲間を思う熱い熱い気持ちが伝わってきました。
つづいて,進路指導主任の先生から,受験に向けた諸注意と「最後まで諦めない気持ちが,幸運の女神を呼び寄せる」と激励のことばがあり,出発式は終了しました。
受験生の皆さん,決戦の時です!がんばれ!武台生!
2017年02月23日(木)
保健だより「武岡の風」2月号をアップしました
保健だより「武岡の風」2月号をアップしました。
今月号は,ストレスマネジメントについてとインフルエンザについての記事などが掲載されています。
生徒保健委員からスマホの使い方についての意見などもありますので,是非,ご覧ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/takeokadai/docs/2016111100063/
2017年2月22日
2017年02月22日(水)
第2回学校関係者評価委員会
平成29年2月22日(水),第2回学校関係者評価委員会を実施しました。学校関係者評価委員会は,本校の教育活動について,学校関係者評価委員の意見や外部評価を参考にして取り組むことにより,特色ある教育活動の実践を推進するとともに,教職員のモラルや規範意識をさらに向上させ,地域から信頼される学校づくりを行うことを目的にしています。
会議は,午後3時45分から始まり5時すぎまで会議室で行われました。
校長からの挨拶に続き,「学校評価アンケート」の結果概要説明のあと,各部(教務,進路指導,生徒指導,保健)から(1)本年度の課題,(2)改善に向けた取組状況,(3)今後の課題について説明がありました。引き続き,1学年・2学年・3学年から説明などがあり,その後,各評価委員からご意見やご質問をいただきながら,活発な質疑応答を行いました。なお,各評価委員からの外部評価については,後日,集計し本校ウェブサイトにて公開いたします。
各評価委員の皆さまには,お忙しい中,本校のため貴重なご意見等をいただき,誠にありがとうございました。
2017年2月20日
2017年02月20日(月)
学年末考査
1年生と2年生を対象とした学年末考査が,平成29年2月18日(金),19日(土),20日(月),21日(火)の四日間行われます。1年間の締めくくりの考査です。生徒の皆さん,がんばってください!
2017年2月16日
2017年02月16日(木)
租税教室(3年生対象)
平成29年2月16日(木)5限目に,体育館で「租税教室(3年生対象)」を実施しました。
将来の納税者として次世代を担う3年生が,「税」に関心を深め,「税」の意義や役割を正しく理解することを目的にしています。講師には,公益社団法人「鹿児島法人会」の方々をお招きしました。
生徒たちは,「税のしくみ」「税金の歴史」「国の財政」「消費税」など,税に関する事をいろいろ学びました。税金は,国や地方公共団体が活動するための大切な財源であり,共同社会を維持するためのいわば「会費」であることをしっかり理解しました。
鹿児島法人会の皆さま,お忙しい中,私たち武台生のため,ご講演をいただき,ありがとうございました。
2017年2月13日
2017年02月13日(月)
研究授業「コミュニケーション英語1」
平成29年2月13日(月)4限に,福留先生による「コミュニケーション英語1」の研究授業が,1年3組の教室でありました。
「コミュニケーション英語1」は,英語を通じて,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するとともに,情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする基礎的な能力を養うことを目的にしています。
本時は,「Lesson9 : The Dream of a Young Japanese in Ghana」の5時間目でした。キーワードを使い「インプット活動」「インテイク活動」「アウトプット活動」を通して,ストーリー・リテリングを行う授業でした。生徒たちは,生き生きと英語に親しんでいました。
教科書の内容は,西アフリカに位置するガーナ共和国で,日本人青年の武部寛則(たけべひろのり)さんが,活躍する話でした。
武部さんは1961年長崎県佐世保市で生まれ,10歳の時に新聞記事の影響で『アフリカの貧しい人を救いたい』と思うようになったそうです。大学卒業後,福岡で商社に就職しましたが,25歳の時に退職し青年海外協力隊に参加し,1986年ガーナのアチュワ村に渡りました。村人の生活の向上のため,「パイナップル」の栽培を推進しましたが,交通事故により27才の若さで亡くなりました。村人たちは武部さんの意志を引き継ぎパイナップル栽培を続け,今では年間5000トンの生産量を誇り,パイナップルの収益で村人の生活も向上しました。村の中心には,武部さんを知らない若い村人たちにもその存在を教え,感謝の気持ちを繋げる為,記念碑が建てられています。
2017年2月10日
2017年02月10日(金)
大雪で「耐雪梅花麗」
鹿児島市に,今季一番の強い寒気の流れ込みにより,山間部を中心に積雪になりました。武岡台高校は丘の上の学校です。学校周辺は,一面の銀世界です。
武台のしだれ白梅も,すっかり雪化粧です。本当に「耐雪梅花麗」になりました。大雪の中を生徒たちは,一生懸命登校しました。きっと,芳しい香りの花を咲かせるでしょう。
2017年2月9日
2017年02月09日(木)
情報科学科・進路報告会
平成29年2月9日(木)7限目に,情報科学科の進路報告会が行われました。この会は,3年生の進路決定者が,「自分の夢に向かって,何を思い,どんな形で進路決定をしたのか」,また,「その為に1・2年の時点で何を考え,何をするべきなのか」等,自分自身の体験談を後輩たちに語る会です。このことにより,後輩たち(1・2年生)の今後の進路選択に生かすことを目的にしています。
情報科学科(文系)は,長崎大学経済学部,西南学院大学経済学部,福岡大学経済学部,帝京大学経済学部,警視庁,九州電力へ進学・就職する生徒たちが,後輩へ話をしてくれました。
情報科学科(理系)は,鹿児島大学教育学部,東海大学基盤工学部,千葉職業能力開発大学校,志學館大学人間関係学部,共立女子短期大学,東京消防庁へ進学・就職する生徒たちが,後輩へ話をしてくれました。
それぞれ,PowerPointでスライドを作り,後輩たちへわかりやすい説明を行っていました。1・2年生は,質疑応答の後,感想文を書き,これからの高校生活について,志を新たにしていました。
2017年02月09日(木)
研究授業「古典B」
平成29年2月9日(木)4限目に帆北先生による「古典B」の研究授業が,情報科学科2年8組でありました。
「古典B」は,古典を読む能力を養うとともに,思考力を伸ばし,感性や情緒をはぐくみ,古典を通して人生を豊かにする態度を育成することをねらいとした科目です。古典は,先人が何を感じ何を考えたのか,いかに生きたのかということを教えてくれます。古典の学習を通して古典の豊かな世界に触れ,ものの見方,感じ方,考え方を広げ深めるとともに,古典の学習に主体的に取り組むことによって,一層古典に親しむ態度,我が国の伝統と文化を尊重する態度を身に付けることができます。
本時は,単元「視点を変えて読む」で,教材は「桃花源記」(陶潜)です。いわゆる桃源郷を描いた作品です。当時の時代情勢や作者の行跡などを併せて深く読み解く事により,多角的な視点をもった考察ができます。アクティブ・ラーニングの新手法「知識構成型ジグソー法」を言語活動に取り入れており,とてもわかりやすい授業でした。
(補足)知識構成型のジグソー法は,型が明確・簡単で,多様な展開が可能なので,協調学習を目指した実践に適しています。なお,この手法はCoREF(Consortium for Renovating Education of the Future:大学発教育支援コンソーシアム推進機構)が独自に開発した学習法であり,Aronson(1978)のジグソー法とは異なる狙いや手法の特徴を持っています。Aronsonの狙いが人種の融合など児童生徒の関わり合いの促進にあったのに対し,知識構成型ジグソー法の狙いは関わり合いを通して一人一人が学びを深めることにあります。したがって,知識構成型ジグソーは手法としても,明確な問いを設定して,学習の前後で問いに対する回答を二回求めるなどの特徴を持ちます。(CoREFのウェブサイトから)
2017年02月09日(木)
2月10日(金)の朝が悪天候(大雪)の場合の対応について
非常天災(台風や大雪など)に伴う対応については,平成28年10月4日に「台風接近に伴う対応について(平成28年10月4日配布)」を生徒便で保護者の皆さまへ配布しましたが,今回,2月9日夜から11日にかけて冬型の気圧配置が強まり,今季一番の強い寒気の流れ込みが予想されますことから,改めて「自然災害等に伴う対応について(平成29年2月9日配布)」を生徒便で保護者の皆さまへ配布します。
プリントをよく読んで,「安全第一」で適切に対応して頂きますよう,お願い致します。
なお,明日の朝,電話での問い合わせにつきましては,事務室の電話回線が不通となり緊急事態に対応できなくなりますことから,なるべくお控え頂くよう,ご協力をお願い致します。
2017年2月8日
2017年02月08日(水)
女子卓球部 全国大会出場!
全国大会出場,おめでとうございます!
本校女子卓球部の熊本早那(伊集院北中出身)さんが,第44回全国高等学校選抜卓球大会女子シングルス(全国大会)へ出場します。
平成29年1月28日(土)に県体育館で行われた第42回全国高等学校選抜卓球大会シングルス県予選 で優勝し,全国大会への出場権を獲得しました。
全国大会は,平成29年3月25日(土)から28日(火)に大阪市中央体育館で行われます。
熊本選手の健闘を祈ります。
2017年02月08日(水)
人権同和教育に関する職員研修
平成29年2月8日(水)の放課後に,人権同和教育に関する職員研修「-特別支援教育の理解啓発-」を行いました。講師に鹿児島県総合教育センター特別支援教育研修課の川田先生をお招きしました。先生による講義はスライドを使用し,とてもわかりやすく特別支援教育への理解が深まりました。
特別支援教育については,中高情報引継例や合理的配慮の提供の具体例など,よくわかりました。また,発達障害のある生徒の指導・支援については,学習障害(LD),注意欠陥多動性障害(ADHD),高機能自閉症(HFA),アスペルガー症候群(AS)などについて,理解を深めました。
2017年2月4日
2017年02月04日(土)
第二回高校生国際シンポジウムに参加しました
平成29年2月3日(金),4日(土)に,第二回高校生国際シンポジウムが鹿児島市の「サンエールかごしま」で行われました。本校から17名の生徒が参加しました。このシンポジウムは,「21世紀に生きる我々は,より良い未来を実現するために何をすべきか」をテーマに,日頃の研究成果をプレゼンテーションやポスター発表としてまとめ,生徒が自らの考えを発表するとともに,生徒間の交流を深めながら今後の課題研究を進めていく指針を得ることを目的にしています。
基調講演は,国際連合地域開発センター所長の 高瀬 千賀子 氏の「これからを生きる君たちへのメッセージ」の演題で行われました。また,(株)オープン・シティ研究所所長・元世界銀行副総裁 日下部 元雄 氏の「これからの社会課題にどう向き合うか」の演題での講演もありました。
生徒たちは真剣に聞き入っていました。他校の生徒と交流したり,パネルディスカッション「高校生にいま必要なこと」などを通じ,これからの進路や人生を考えるよい機会になったと思います。
がんばれ!武台生!